財産分与とは
財産分与は、婚姻中に築き上げた共有の財産を夫・妻それぞれに分配することを言います。
仮に名義が夫婦共同名義でなくても、夫婦共有の財産として財産分与の対象となります。
例えば、妻が専業主婦で、夫の収入で購入した夫名義の自宅不動産
また次のような場合は財産分与の対象ではありません
・結婚前から持っていた財産
・結婚後、自分の親から相続した財産
これらは夫婦が協力して築いた財産といえないので対象外となるのです。
財産分与の方法
1.まず持っている財産をのうち、財産分与の対象となるものをリストアップします。
*財産は必ずしもプラスの財産とは限りません。
プラスの財産 ― 債務 = 財産分与の対象額 となります。

2.お互いの分与の割合を決めます。分与する割合は2分の1が基準とされていますが、取り決めは自由で、夫婦の間で合意した割合でも可能です。

3.分与の方法を決めます。
現金はそのまま分けられますが、株や不動産はそのままでは分けられませんので換金して分与する、あるいは取得した側が差額を現金で払うといった方法を決めます。
*特に不動産の場合、住宅ローンがいくら残っているのか、住宅ローンの名義が誰になっているか、連帯保証人がいるのか、事前に調べておく必要があります。
財産分与は慰謝料と同じく確実に受け取るには一括払いが原則です。
どうしても分割払いにする時は、支払いの期間・支払金額・支払方法を取り決めして、
取り決めした内容を、離婚公正証書にすることをお勧めします。
第〇条(妻が財産分与として不動産を取得するケース)*甲が夫、乙が妻とする
甲及び乙は、不動産に関する財産分与について以下の通り合意した。
1.甲は、甲単独所有の下記不動産(以下「本件不動産」という)を本件離婚に伴う財産分与として、乙に譲渡し、乙、長男丙、次男丁は引き続き居住する。
2.甲は、乙に対し、本件不動産について財産分与を原因とする所有権移転登記手続きを行うものとする。但し、登記費用は乙にて負担する。
記
不動産の表示
所 在:○○市○○町
地 番:○番○
地 目:宅地
地 積:○○.○○㎡
所 在:○○市○○町○番地○
家屋番号:○番○
種 類:居宅
構 造:○○2階建
床 面 積:1階○○.○○㎡
2階○○.○○㎡
*ご注意
作成例はあくまで一般的なものですので、ご利用になられても個別に解決するものではありません。またご利用されたことによる損害は、当相談室では一切の責任は負うことはできません。あらかじめご了承ください。
